イベント情報

潮見櫓 一般公開

開催期間 2025年04月12日(土) ~
▼竣工記念特別公開
 ※通常公開では入れない二階も公開

 期  間:令和5月11日(日)まで 
        ※4月14日(月)は休館

    時  間:10時~16時 

    公開範囲:潮見櫓一階および二階


▼通常公開

 期  間:令和7年5月13日(火)~

    時  間:10時~16時
           月曜休館。
           月曜が祝日の場合、翌平日休館。

    公開範囲:潮見櫓一階
開催地 舞鶴公園
開催地詳細
料金 無料
アクセス 福岡市中央区城内1
お申込み方法 なし
お問い合わせ 福岡市史跡整備活用課
092-711-4784 
月~金/9時~17時
お問合せメール
主催者 福岡市史跡整備活用課 
関連リンク
エリア名 中央区
ジャンル 体験講座 | 展示会

イベント内容

【国史跡 福岡城跡とは】

福岡城は初代藩主黒田長政とその父黒田如水(官兵衛)により、1601(慶長 6)年~1607(慶長 12)年にかけて

築城された平山城です。

城内は本丸・二ノ丸・三ノ丸で構成されています。

城内面積は約 41万㎡、濠を含めた総面積は約 110 万㎡で、九州の城の中でも有数の規模です。

城内には 47 の櫓があったとされ、その他に本丸御殿、御下屋敷など多くの建造物がありましたが、

明治以降ほとんどの建物が解体・払下げ等で失われ、城内に現存する建物は多聞櫓などごく一部です。

1957(昭和 32)年に国史跡指定を受けています。



【潮見櫓とは】

潮見櫓は木造二階建ての建物で、福岡城三の丸の北西隅に位置する角櫓(すみやぐら)です。

海上の監視を行ったことから名付けられたとも言われ、築城後の早い時期から絵図等でその存在が確認でき、

文献によれば 1799(寛政 11)年に修理された記録が残っています。

1908(明治 41)年に旧藩主の黒田家の菩提寺である崇福寺(博多区千代)に払い下げられ、

仏殿として使用されていましたが、その時に誤って月見櫓と伝えられてきました。

1990(平成 2)年に調査を行ったところ、潮見櫓の証拠を示す棟札が発見され、

正しい名称が分かり、このたび本来の場所に移築・復元を行いました。

地図

イベント一覧へ戻る