舞鶴公園花だより(テイカカズラなど)

5月に入った舞鶴公園は、いろいろな花が咲いています。
いい香りがするものも多く、香りにつられて周りを見渡すと花が咲いていることもあります。
テイカカズラの花は、白くて小さなかざぐるまのような形をしています。
辺りに芳香を放っています。
(平成27年5月7日撮影 6号濠)

トベラの花もよい香りがします。
普段は目立たない低木ですが、花の時期だけは存在感があります。
(福岡城むかし探訪館横)

シャリンバイは、乾燥や排気ガスに強いためあちこちに植えられていて、この時期花もよく見かけます。
強い性質とは裏腹に、可憐な花を咲かせています。
(鴻臚館跡展示場横)

新芽が赤いベニカナメモチの花は、白くて小さな花が集合しています。
(鴻臚館跡展示場横)
5月に咲く花は、白い花が多いように感じますね。