舞鶴公園花だより(ハスの花観察日記)

雨がやむと急に暑くなり、夏の訪れを肌で感じ始めました。
舞鶴公園の水辺ではハスやスイレンが涼しげに咲き誇り、アメンボやトンボが生き生きと活動しています。
ハスの花は朝早く咲き始め、昼ごろには閉じることは知られていますが、果たして、ハスの花の寿命はどれくらいなのでしょうか。
咲き始めの花を追って毎日観察してみました。
1日目の花は、あまり花びらが開かず、濃いピンク色をしています。
(平成28年6月27日 2号濠)

2日目の花は、きれいに花びらがひらいています。
これを満開というのでしょうか。輝かんばかりに美しいですね。
(平成28年6月28日 2号濠)

3日目は残念ながら雨が降ってしまいました。前日より花びらが開き、中の果托が見てはじめています。
(平成28年6月29日 2号濠)

4日目はもう花びらが散ってしまいそうです。
見えにくいですが、果托に埋まるめしべの色も少しずつ濃くなっています。
(平成28年6月30日 2号濠)

5日目には花びらが散り、まだ小さな果托が完全に姿を現しました。
花の寿命は3~4日と短いようですが、これからこの果托が時間を掛けて茶色になり、中にある種が黒く固く熟していきます。
(平成28年7月1日 2号濠)
こうして見ると、お濠にたくさん花が咲いているということは、次々と新しいつぼみが花開いているのだということがわかります。次々と花を咲かせるハスの生命力を、改めて感じられますね。