舞鶴公園季節のたより(まだ未熟な実)

昨日からひさしぶりのまとまった雨が降りました。植物たちのホッとする声が聞こえてきそうです。
牡丹芍薬園で、ムクロジ(ムクロジ科)の実が見られます。熟すときれいな飴色になりますが、今はまだ黄緑色です。
丸い実かと思いきや、小さなこぶのようなものが2つくっついています。
おもしろい形ですね。

同じく牡丹芍薬園で見られるイロハモミジ(カエデ科)です。小さな羽が付いた実で、落ちるときにはクルクルと回ります。これは「翼果」といい、熟すと風にのってとんでいきます。植物の知恵ですね。

西広場にはイヌマキ(マキ科)の実が見られました。10月ごろには、根元の細い部分(花床)が赤くふくらんで、先端の実の部分とあわせて雪だるまのような形になります。
今はまだ緑色ですが、赤くなった部分は甘くて美味しいので、鳥や動物が食べることで、種も一緒に遠くに運ばれます。

トウカエデ(カエデ科)はもう紅葉が始まっていますね。イロハモミジと同じカエデ科で、実も同じ「翼果」です。
今の時期、舞鶴公園では、このようにまだ未熟な実がたくさん見られます。