舞鶴公園旬の情報(ミズヒキソウ)

暑さと涼しさが混在する毎日です。
舞鶴公園では、セミの声とコオロギの声が混在しつつも、コオロギが少し優勢になってきました。季節が夏から秋へと変化していることを実感します。
舞鶴公園の南側にあるけやき通りでは、心なしかケヤキの葉の緑が薄くなっているようにも見えます。紅葉への第一歩でしょうか。

樹林地ではミズヒキソウの花が咲いていました。
上半分が紅色、下半分が白色なのが見えますか?
ミズヒキソウという名前の秘密は、ここにあります。

花を上から見ると紅色に見えますね。

下から見ると、白色ですね。
この様子をご祝儀袋の水引に見立ててこの名があるそうです。
覚えやすいですね。