舞鶴公園旬の情報(アオギリ種 ほか)

毎日暑いですね。
街路樹でもときどき見かけますが、舞鶴公園にはアオギリの木があります。
7月の初めに小さな花を咲かせていたのが、今日みると早くも種になっていました。すごい変化です。
この5本拡がっている鞘が、今から開いて、面白い形になります。
そのときには、またご紹介していきます。

雑草ではありますが、きれいな花です。
葉や実が持つ独特のにおいのせいか、「ヘクソカズラ」というすごい名前がついていますが、別名「サオトメバナ」ともいいます。
写真で見る限り、「サオトメバナ」のほうがしっくりきますね。
秋に付けるベッコウ飴色の実も美しい、つる性の雑草です。

イヌビワの実が色づいていました。
イヌビワコバチと共生関係にある、雌雄異株の木です。
これは、雌木でしょうか。

園内を歩いていると、先導するようにふわふわと飛んでは地面にとまる虫が。
ハンミョウです。
よくよく見ると、とても美しい虫です。