2013年03月18日
総務課
こんにちは、総務課のもっちゃんです。
やっと春らしい陽気が続くようになり、非常に過ごしやすくなりました。
昔から「暑さ寒さも彼岸まで。」といいますが、本当ですね。
私のブログですが、ここ4回は、我が家の庭シリーズ(むくげ・ツバキ・梅・かぼちゃ)で、
なんとか乗り切ってきましたが、なにしろ狭い庭なので、当然ながらネタ切れしてしまいました。
さて、今回のテーマは何にしようかと、思案していますと、たまたま夕食のおかずに「菜の花の
おひたし」がでてきて、その時「すぐに、これだ!」とひらめき、今回のテーマが決まりました。
菜の花と言えば、すぐ頭に筑後川が浮かび、ネットで筑後川河畔で見頃の場所を調べると、
大城橋から宮の陣橋間が見事であり、ちょうど今頃が見頃だとのことで、日頃から出不精な
私ですが、花粉やPM2.5などが飛び舞う中、完全防備のうえ、取材に出かけました。
まず、上流の大城橋付近、次に、下流の宮の陣橋付近の河川敷に行ってきました。
それでは、撮影した風景をご覧下さい。
【大城橋付近から下流を望む】 【宮の陣橋付近から上流を望む】
その日は、あいにくと曇りの日で、非常に、風が強い日でした。
一面に、菜の花独特の鼻にツーンとくる臭いが充満し、春だな!と改めて実感しました。
ここで、筑後川について触れますが、筑後川は、九州一の長さを誇る1級河川で、別名
「筑紫次郎」とも呼ばれ、利根川(板東太郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川
のひとつと言われています。
1636年に江戸幕府が筑後川と名付けましたが、それ以前は、洪水により一夜にして流域
が荒廃してしまうこともあることから「一夜川」とも呼ばれていました。
現在は、治水も整備され穏やかな流れを見せますが、度重なる水害で流域住民を苦しめた
歴史があり、特に昭和28年の西日本水害では、死者147人・被災者数54万人を数えます。
現在、筑後川は、水源に恵まれていない福岡都市圏の大切な水源であり、約3分の1の水を
供給してくれており、福岡都市圏に住む人には、非常に有り難く、感謝を忘れてはいけない
と思います。
さて、次に、あの文豪、夏目漱石が、菜の花と筑後川を題材に句を詠んだ歌碑が、高良山にある
とのことでしたので足を延ばして行ってきました。
場所は、耳納連山を縦貫する耳納スカイライン沿いの高良山(312m)の斜面にある
「久留米森林つつじ公園」です。
この公園は、明治100年と福岡県の「県の木」に久留米つつじが選ばれたのを記念して作られた
公園です。公園内には100種6万株のつつじが植えられ、見頃は5月の連休の頃だそうですが、
その日は散りゆく山茶花がある位でした。
駐車場に車を止めて、5分位歩くと飛雲台という筑後平野と雄大な筑後川が望める、見晴らしの
良いところに堂々とした歌碑がありました。
夏目漱石が明治30年にこの地を訪れ、耳納連山より筑後川を眺めてこの句を詠んだそうです。
昔から筑後川は菜の花がたくさんあったのですね。
それから、高良山の山頂に10分位かけて登りましたが、木々に覆われ景色はあまりよくありま
せんでした(疲れた・・・)。
最後に、筑後国一の宮「高良大社」に参拝し、取材のお礼をして帰途に着きました。
それでは、さようなら