明日は立秋。ということで、秋の気配探してみました。 ウバメガシのどんぐり。 まだまだ小さいですね。 秋には結構おおきなどんぐりになります。これからの成長が楽しみです。
コナラのどんぐりは、しっかり大きくなって、あとは色づくだけになっていました。
お濠では、ハスの花よりもハスの果托の方が目立ちます。 茶色く熟したものもちらほら。
少し小さめのトンボがハスにとまっていました。 「アオビタイトンボ」というそうです。よく見ると額のところが青くなっていました。 元々は沖縄にいるトンボですが、最近ここ舞鶴公園でも見られるようになったそうです。
毎日暑いですね。 街路樹でもときどき見かけますが、舞鶴公園にはアオギリの木があります。 7月の初めに小さな花を咲かせていたのが、今日みると早くも種になっていました。すごい変化です。 この5本拡がっている鞘が、今から開いて、面白い形になります。 そのときには、またご紹介していきます。
雑草ではありますが、きれいな花です。 葉や実が持つ独特のにおいのせいか、「ヘクソカズラ」というすごい名前がついていますが、別名「サオトメバナ」ともいいます。 写真で見る限り、「サオトメバナ」のほうがしっくりきますね。 秋に付けるベッコウ飴色の実も美しい、つる性の雑草です。
イヌビワの実が色づいていました。 イヌビワコバチと共生関係にある、雌雄異株の木です。 これは、雌木でしょうか。
園内を歩いていると、先導するようにふわふわと飛んでは地面にとまる虫が。 ハンミョウです。 よくよく見ると、とても美しい虫です。
梅雨明けして夏本番となりました。 水面に映る景色。 大きなハスの葉が太陽の光をいっぱいに受けています。
ハスの花もたくさん咲いていますが、ハスの果托も目につくようになりました。
よく見ないと見過ごしてしまいそうな、イトトンボ。
蝶のようにひらひらと羽を動かして飛ぶチョウトンボ。 ほかにも、数種類のチョウやトンボが見られました。
マコモの花。 イヤリングのような面白い形をしています。 水辺では、陸地とはまた違った植物や虫が多く見つけることができます。 舞鶴公園には、水辺と陸地など多様な環境があるので色々な自然が楽しめます。 暑さ対策をしっかりされて、夏の自然観察はいかがですか?