ヤマガラが、木の実をついばんでいました。 木の上であっち向きこっち向きしながら、器用に食べてる姿がとても可愛らしかったです。 最後は落としちゃってましたが… オレンジ色が鮮やかなお腹に真っ黒な喉元 コゲラが開けた穴に巣を作ることが多いようですが、今日は木をコンコン突つく姿も見れました。 昔、おみくじ引きで有名になった小鳥はヤマガラだったようですね。
スイセンは、日当たりが大好きなので、太陽の陽が長く当たる場所から開花しているようです。 園内にはいくつかスイセンを植えている場所があり、藤園、名島門周辺、エントランスエリア付近、タイムズ駐車場から大濠公園への抜け道など。もう少し開花が進めば、もっと香りもしてくるので、お気づきいただけると思います。 サザンカは散り始め。植え込みの下に鮮やかなピンク色の花びらが落ちています。 梅の開花は… まだ数日かかりそうです。
球技場近くの石垣の間で見つけた野鳥のご紹介です 1枚目はアオジ 木々の間で見ると、迷彩色 のような模様で分かりづらいのですが、石垣が背景だと逆に目立ってしまう美しい色の鳥です。スズメよりちょっと大きいくらいのサイズです。 2枚目はウグイス 鳴き声 は#ホーホケキョで有名な鳥 警戒心が強いので、声は聞こえても姿が見えないことが多いです。春になると、鳴き方を練習している声も面白いです。ちなみにウグイスは福岡県の県鳥になっています。