博多湾の潮流や、玄界灘を監視するためのもので、海に面した福岡城らしい櫓です。「(伝)」と付く理由は、博多区千代の崇福寺に移築されていた月見櫓が本物の潮見櫓であることが確認されたためで、現在城内にある櫓を「(伝)潮見櫓」と呼ぶようになりました。
本丸の鬼門(北東の方角)を護るため建てられた櫓です。大正時代に北九州市の寺に移築されていましたが、昭和58年に城内に再移築されました。
国の重要文化財に指定されています。城の南西側に位置し、本来土塀で守る部分を、さらに強固な櫓に変えたもので、それだけこの部分の守りを重要視したことが分かります。普段は倉庫などとして使われ、石垣側には「石落とし」や「狭間(鉄砲を撃つ小窓)」を設け、戦いに備えていました。(開門時間:9時~17時)