雨上がりの公園は、色彩がはっきりと見えます。 西広場にある早咲きの陽光(ヨウコウ)桜。 鮮やかなピンク色の花が、より一層美しく見えました。
多聞櫓前のシダレザクラは、ちらほら咲き。 通りかかる人も、だんだん気が付かれるようになりました。
牡丹芍薬園のウスズミザクラ。もう少しで開花しそうです。
お問い合わせの多い、ソメイヨシノは、1輪~数輪咲く木が、園内でちらほら見られる、という程度です。咲いている花を探して歩くのも、この時期ならではの楽しみですね。
イロハモミジの新葉が開き、花が咲いていました。 新葉独特の鮮やかな黄緑色が目を引きます。 撮影はかないませんでしたが、咲いている花を探していると、シジュウカラやジョウビタキ等の野鳥も見つけられます。視点が似ているのかもしれませんね。
昼間はぽかぽか陽気で暖かく、桜の開花情報のお問い合わせが増えてきました。 ソメイヨシノは、まだ咲いていない木が多く、数輪咲いている木が時々ある、という程度です。 その数輪に、カメラを持った人が集まっていました。
先端がピンク色になったつぼみも多く見られます。
一方、早咲きの陽光(ヨウコウ)は、見ごろになりつつあります。 遠くから見てもかなり目立ってきました。
元高等裁判所の南側の土手で、白くて小さな花、シャクが咲いています。 野草ですが、とてもきれいなのでぜひご覧ください。
少し気温の低い日が続いています。 早咲きの桜に加えて、ソメイヨシノも一輪二輪咲いている木が見られました。 西広場の「陽光(ヨウコウ)」はチラホラ咲きでとまっています。 つぼみ全体がピンク色になり、少し離れたところからでも、今にも咲きそうな様子がうかがえます。
多聞櫓前の「シダレザクラ」 10輪ほど開花していますが、パッと見てもよくわからないためか、通りかかる方も気が付かれていませんでした。
西広場から三の丸スクエアへ抜ける入口横で、ソメイヨシノがひっそりと一輪咲いていました。 木によりますが、もうすぐ咲きそうなつぼみもちらほら見られます。
桜の開花確認のため見上げてばかりでしたが、ふと足元を見るとタンポポが咲いていました。最近ではめずらしい、ニホンタンポポです。
チューリップも咲き始めました。春の開花リレーが始まりますね。