多聞櫓裏の樹林地で、ミズヒキ(タデ科)の花が見られます。 目立たない小さな小さな花ですが、木陰など薄暗いところで見ると、花の強い紅色が小さいながらも自己主張しているように感じられます。
このミズヒキの花、下から見ると白っぽく見えます。
花が開いているのをアップで見てみると、このように上半分は紅色、下半分は白色になっているのですね。
この花を、紅白の水引に見立ててこの名があるそうです。 覚えやすいですね。
8月7日は立秋でした。とても暑くて太陽から目を背けてしまうような毎日ですが、暦の上ではもう秋なのですね。実りの秋を控えて、公園内の樹木では、色々な種類の未熟な実を見ることができます。 どんぐりのなる木を見てみると、小さな小さなどんぐりを見つけることができました。 アラカシ(ブナ科)の赤ちゃんどんぐりです。小さくて探すのも大変です。
熟すころにはすらっと細長くなるコナラ(ブナ科)のどんぐりも、まだまだ小さいですね。
マテバシイ(ブナ科)のどんぐりは、かなり大きくなっています。 マテバシイは、2年越しでどんぐりを実らせるので、大きくなっているこのどんぐりは昨年できたものですね。 左側の小さな丸いものが、来年には立派などんぐりになります。 まだまだ暑いですが、樹林地の中は時折気持ちの良い風が吹き抜けます。 小さな秋を探しに、公園にいらっしゃいませんか。
毎日暑いですね。そろそろ雨降ってくださいとつい願ってしまいますが、お濠の水の中で育っているハスは、元気はつらつとしています。つぼみもまだたくさん立ち上がっています。 ハスは暑い国の植物なので暑さは平気なのでしょうか。 この花はもう花びらが散ってしまいそうですが、中の黄色い果托が輝いて見えますね。
ハスの葉を、背伸びをして上から見てみると、太陽の光を少しも無駄にしないようにすきまなく並んでいました。丸いけど円ではなく、縁が少し波打っているこの形、自然の作り出す美しさを感じてしまいました。
私の背丈ほどの高さに伸びた葉を横からのぞきこんでみると、色々な高さの葉が所狭しと並んでいます。 下のほうの葉も、上から漏れてくる太陽光を無駄なく受け止め、光合成にやくだてているのでしょうか。
お濠の奥でくつろいでいるアオサギが飛んできて、歩道にあがっていました。 舞鶴公園お濠沿いの道路では、見慣れた光景です。