福岡城むかし探訪館横の丸花壇で、コキアが色づいています。 緑色だった葉が、きれいな紫色に染まっています。 コキアは別名ホウキギといいます。ホウキとして使われていたことからこの名があるそうです。 (平成27年9月18日撮影 福岡城むかし探訪館横)
植え替えたばかりの丸花壇では、秋の花が咲いています。 ペチュニアとジニアです。 はっきりとした色合いが、とてもきれいですね。
先日「幹色が鮮やかな樹木です」とご紹介したバクチノキに花が咲き始めています。白くて、見逃してしまいそうな小さな花です。 (平成27年9月18日撮影 西広場)
下の方の枝はまだつぼみでした。 上の方から咲いていくようです。
鮮やかな幹色を目印に、探してみられませんか。
ボランティアさんが管理する西広場花壇では、まだまだサルビアやメランポジウムが花盛りです。 6月に植えてもう3か月。ずっときれいに咲き続ける花たちや、ボランティアさんの管理手法に、驚かされます。 (平成27年9月18日撮影 西広場)
中の方には、ヒガンバナやコスモスなど秋の花もちらほら見えます。
クマバチが忙しそうに花の蜜を吸っていました。
隣のエリアに今年植えたコスモスもちらほら咲いていて、蝶が飛んできていました。ヒメアカタテハでしょうか。