吹く風も秋めいてきた平和台陸上競技場のスタンドで、ヒガンバナが咲き始めました。(平成27年9月14日撮影 平和台陸上競技場東側スタンド) このヒガンバナは、今年7月に2000個の球根を植え付けたものです。 まだ一輪ずつですが、鮮やかな赤い花びらの色と、6つの花が円形に集まった不思議な形が印象的な花です。 シルバーウイークの頃が見ごろでしょう。
別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、「天上の花」という意味で、「おめでたいことが起こる兆しに赤い花が天から降ってくる」という仏教の経典から来ているそうです。
ヤイトバナの花が咲いています。ヤイトバナは灸花と書き、お灸の形に似ているからそう呼ばれるそうです。 別名ヘクソカズラの方が、よく聞く名前です。葉をつぶした時に臭いにおいがするためこの別名があるそうです。 (平成27年9月3日撮影 陸上競技場西側)
花もかわいらしいのですが、実もきれいなつる植物です。 今はまだ緑色ですが、秋が深まるつれてきれいな飴色に変化していきます。
園内を巡回していると、何かきれいなものがふわっと飛んで、足元の2,3m先へ。よく見てみようと思い近づこうとすると、またふわっと飛んで、またまた足元の2,3m先へ。 これはよく「道教え」と言われるハンミョウです。 運よく撮影できたのがこの一枚です。 背中の模様がとてもきれいですね。 (平成27年9月3日撮影 花菖蒲園)
どんぐりの育ち具合を確認しようとマテバシイに近寄ると、葉の間にカマキリが。
近づいて正面からの撮影を試みると、こちらに少し顔を向けてくれました。 三角の顔が、ちょっと怖いですね。
お濠近くのゴミを拾おうと濠端に近づくと、ウシガエルが。 日向ぼっこをしているのでしょうか。 さらに近づくと、ドボン、とお濠に飛び込んでしまいました。